「#こども成育インストラクター」タグアーカイブ

水分補給は水かお茶がいいけど・・・キャラクターを活用してお茶が好きな子に。

ポケモンのお茶

先日とある仕事先にあった自動販売機を見ていたらこのような商品を見つけました。今や老若男女も楽しむ機会が増えたポケモンです。興味本位に思わず購入しました。

ポケモンのお茶表示

表示をくるくる見回していたら赤ちゃんのイラスト発見。

伊藤園さんのHPが開いて鶴瓶さんがニコニコしておりました。

乳児用規格適用食品

 

川崎市多摩区子育て支援者研修を担当しました

多摩区研修スライド

川崎市多摩区にて子育て支援者育成講座「こどもの食と栄養」の回を担当させていただきました。

当日はあいにく大雨の後の晴天。2時間講義と調理実習がついたボリュームのある講義内容です。荷物持って雨具着て最寄駅ついたらお日様が待っていました。

この研修に参加される方というのは、子育ての経験がある方が多いのです。ですが、その子育て時代はそれぞれ。当時の子育てに関する情報が更新されていることもあるし、また子育てを取り巻く環境や社会もどんどん変わっていくため、子育てを支援する側の経験は今の知識見識に基づいて支援をしていただきたい旨を中心に講義でお伝えし、後半はご飯やお野菜がが好きになる工夫として簡単レシピをたくさん作っていただきました。

多摩区総合庁舎内にある調理室にて開催
多摩区総合庁舎内にある調理室にて開催

 

いつもお世話になっている NPO法人ままとんきっずのスタッフのかたがたくさんフォローしてくださいました
お茶碗に盛ったご飯が美味しく食べられるおかずを簡単に
お茶碗に盛ったご飯が美味しく食べられるおかずを簡単に作ってみようとグループで分担して作りました。

とある参加者の方からは「実際そこまで期待していなかったのですがとっても美味しくてまた作ろうと思いました」とメッセージを下さった方も。今回は卵・乳不使用という条件があったので

きな粉とお砂糖と太白ごま油(白)で作りましたがお麩のラスクが大好評でした。お麩はmamafulの中ではよく使う食材なのですが普段はお味噌汁くらいにしか使う用途がなかった!という反応でお麩ファンの私なのでこれでファンが増えた!と勝手に喜んでいます。

お子さんと一緒にお手伝いしながらつくれるものも多いのでぜひ「楽しいおうち食育」としてもご家庭でトライしていただきたいです。

 

減塩のヒントである乳和食という考え方を学びに行ってきました

乳幼児期の食事としても大切な視点である「濃い味に慣れさせずに「うす味」に親しむ」 という考え方。こどもの味覚の発達の観点からも大切です。とはいえ、大人用に作った料理を一緒に取り分けられたら支度が楽になるのに・・・というのも本音ですよね。

家族みんなが美味しいと感じながら減塩できる方法については出汁を効かせるという工夫がベースとなりますが、その出汁の代わりに「牛乳」という選択肢があることを知っていますか?

その考え方というのが「乳和食」。にゅうわしょくと読みますが新しい和食という意味も兼ねていらっしゃるようです。

小山先生を知ったのは、母子栄養協会にて開講している妊産婦アドバイザー講座を受講してから。料理本のアカデミー賞と言われるグルマン世界料理本大賞にて2014年イノベイティブ部門世界第2位を受賞された考え方として知り、ずっと興味持っていました。

提唱者である小山先生とご一緒に copy
実際にお話させていただいた小山先生はとってもチャーミングで素敵な先生でした^^

 

正直、牛乳臭さが残ったり、色が全体的に白くなる料理なのかなという第一印象でしたが、実際に先生の講義と調理実習にて確認するポイントなどを伺い、実習した料理を口にした途端、イメージがガラッと変わりました。美味しい!!!

調理実習中_乳和食
一緒の班の方と調理。中には男性参加者や80を超える方も一緒に。
減塩のヒントがいっぱい
全ての料理に牛乳が使用されています。見た目は和食なのに!

今回の参加者は主に高齢者の方向けの講義テーマでもあるためか私は参加者の中では若手部類でしたが、この考え方を元に妊産婦食はもとより、幼児期の食事の味付けのヒントをたくさんいただけた気がします。特に牛乳が嫌いというお子さんを持つご家庭では少しでも牛乳に慣れさせるという意味でもトライする価値ありだと思います。

早速講習後、自宅であれこれ実験をしてみました。妊産婦さんのおやつとしてイメージした簡単デザート。少し熟れてしまった梨の処理方法として偶然作りましたが美味しく食べられましたよ。

梨とチーズのふんわりデザート
すりおろした梨と牛乳から作ったカッテージチーズに蜂蜜でふんわり甘みとレモン汁と少しさっぱりめに・・・

 

追記:

乳アレルギーのお子様に使用する際の牛乳の状態・組成が変わったとしても控えていただくようにというお話でした。

 

導入検討中の園必見!さくらしんまち保育園のセミ・バイキング給食から学ぶ「食育」の可能性

しあわせ食育教室・・・画像からリンク先に飛びます
しあわせ食育教室・・・画像からリンク先に飛びます

セミバイキング給食を実践されているさくらしんまち保育園の取材同行を経て、食育との可能性そして、導入を検討するにあたって大切にしてほしいことなどをお答えしました。

ぜひ記事をご覧ください。

こどもたちが本当に楽しそうに食事時間を過ごしている風景に自然と笑みが浮かぶ現場風景。楽しそうな空気が漂う食事の風景を他の保育園ほかご家庭でも広がりますように・・・

 

mama+ママタス動画がアップされています_こどもがお菓子を食べ過ぎる

画面をクリックすると動画に飛びます

 

忙しいママが子育ての悩みを解決するのに使う媒体として今、動画がどんどん普及していますね。私が実際に乳幼児期を過ごした時にはSNSの文字テキストが精一杯でしたが、気軽に知りたいという場合のコンテンツがあることは心強いものです。

さて、今回mamaful隅が食専科のディレクターとして従事しております一般社団法人こども成育協会へ依頼があり、動画コンテンツ作成協力をさせていただきました。

こどもがお菓子を食べ過ぎる というお悩みについてはどうすべきかを伝える前に「なぜ食べ過ぎてしまうんだろう?」と考えてみることが大切です。単にお腹が空き過ぎているのか?虜になってしまう味付けを欲してしまうのか?単に口寂しい?お子さんによっても「なぜ」の要因が違うかなと思うので、一つの解決法だけでは難しいかもしれませんが、お子さんの行動には理由があるということも知っていただくとママなりの対策にもつながると思います。

動画に出ているお子さんがとっても可愛いのでただ、単純に癒しを得られる1分間としてもお楽しみくださいね。

 

ちなみにとある日のmamaful隅のスマホのトップページに自分が写っていて驚きました^^

ママタス動画

 

「選ぶ力」が育む未来~偏食解消で話題のさくらしんまち保育園に聞く笑顔の保育の秘訣~

 

しあわせ食育教室桜新町保育園
リンク先に飛びます。

 

保育のお仕事webサイトでお世話になっているウェルクスさんから連載記事のテーマに「バイキング給食」というお題を依頼されてから数ヶ月。実際に普段の保育生活で実践されている保育園の取材先が決まり、同行取材をさせていただきました。

とても特徴のある保育活動の園は大きな設備を変えようとしなくても参考となる方法がたくさんありました。3回に分けて記事となりましたのでぜひご覧ください。

 

フリーランス栄養士として取材協力いたしました

 

栄養士のお仕事取材

令和の時代になり、いよいよ栄養士としての働き方も多様になっています。自分の描くキャリアプランを考えるときに活躍できる分野を多く知っておくことも大切ですね。

今回は栄養士のお仕事magazinenにて「フリーランスの栄養士」という特集の取材協力をさせていただきました。mamafulのホームページをご覧になるとわかると思いますが、私はレシピ考案などの業務が少ないです。その分子育て中のママや子育てを支援したいと思う育成者向けなどの研修での講師といった活動を多くさせていただいております。人はすべてが得意不得意というものがあるので、自分の得意分野を活かしながら活動することもできるという思いも取材の中でお答え致しました。(もちろん、すべてお断りしている訳ではありませんが・・・)

よろしければご感想などいただけると嬉しいです。

「栄養士はもっと柔軟で多様であっていい」母子支援を行う管理栄養士が考えるフリーランスという働き方

「遊び食べ」の上手な向き合い方【シリーズしあわせ食育教室】連載取材公開されました

保育士・幼稚園教論専門の転職支援・人材派遣サービスを提供している株式会社ウェルクスさまが運営されている「保育のお仕事」の食育コンテンツである「しあわせ食育教室」記事が公開されました。

しあわせ食育教室

「しあわせ食育教室」はmamaful隅が担当させていただいています。

今回のテーマは「遊び食べ」。

遊び食べアイキャッチ

※クリックするとリンク先へ飛びます。

乳幼児を持つ保護者対象に調査した乳幼児栄養調査でも「食事で困っていること」と回答する数が年次推移を見ても増えていることがわかりました。この結果より、より今の育児をするママが「より食事に対してしっかり食べさせなくてはいけない」という思いが深層にあるのではないかと感じます。

https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/06/dl/h0629-1b.pdf

食事で困っていること年次推移

 

遊び食べが「食事で困っている」と感じるママへの支援の仕方をお伝えしています。詳しくは記事リンクからご覧ください。保育士むけではありますが、実際のご家庭のシーンでもできることを中心にお伝えしています。

 

【食育専門家が教える】子どもの「遊び食べ」は立派な探索活動!上手な向き合い方とは?

 

給食も授業の一つ〜学活の時間に学んでほしいこと〜

小学校に入って楽しみな時間といえば「給食」というお子さんも多いのではないでしょうか?下校後の会話でもつい「宿題は?」「時間割をしてから遊びに行きなさい」などつい命令口調になりやすいおやつタイムもまずは楽しく話せるネタとして「今日の給食はどうだった?」と会話のきっかけにすると話も弾みますね。

学校給食の役割というのは、3食のうちの1食を出してくれる制度というようにお昼の空腹を満たすものではなく、様々な役割を持った大事な学校生活の一つであり、健やかな発達と成長にも必須な時間です。

そんな給食は国語・算数といった科目と同様に、生きた教材として活用され、「学級活動」略して「学活」に位置付けられ、授業の中にも食育を学ぶ時間が作られることが、小学校学習指導要領にも記載されています。

※文部科学省小学校学習指導要領第6章特別活動

より一部抜粋
(2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全
  ア 希望や目標をもって生きる態度の形成
  イ 基本的な生活習慣の形成
  ウ 望ましい人間関係の形成
  エ 清掃などの当番活動等の役割と働くことの意義の理解
  オ 学校図書館の利用
  カ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
  キ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/toku.htm

クラスのお友達全員が楽しく食べられるために知っておくと良いことがあります。それが「食物アレルギー」です。乳幼児期に卵や乳製品などの食物アレルギーを持ったお子さんも次第に食べられるようになってくることが多いですが、アレルギーを持ったお友達が一緒ということもまだ学童期ではあることでしょう。

一般的に、該当する児がいるクラスでは配膳のルールや残す時のルールなど担任の先生から指導はされていると思いますが、指導の徹底、および児の不十分な理解による行動などで大事に至ることを防ぐためにも学級活動などでしっかり指導があることが望ましいと考えます。

実際に、身近な人で起った例ですが、食物アレルギーについての理解が不十分だったために単に好き嫌いとの区別が曖昧だったことでトラブルに発展したケースを知りました。(お代わりをしたい子は自分の給食を全て食べきらないとお代わりできないルールがあり、乳アレルギーの児童がお代わりできなかったという事例)。悲しいことに教職員の理解不足という現状もありそうです。

実際の学活などを活用し、十分な指導ができないこともあるでしょう。ただでさえ、学校での授業時間の確保が大変とという世の中です。そんな時に、わかりやすい教材というような書籍があることを知っていますか?次のブログで学童児をもつ親にもオススメな1冊をご紹介します。



管理栄養士・栄養士のキャリア//フリーランスの管理栄養士として取材を受けました

管理栄養士を応援するサイトを運営されているイートリート様よりフリーランスで働く管理栄養士として取材していただきました。https://eat-treat.jp/columns/597

学生時代は管理栄養士専攻という学科で卒業後の進路のエリートは勝手に直営の病院栄養士か公務員、もしくは食品メーカーの開発とというくらいしか選択肢がなかった記憶がある「管理栄養士」という仕事。もちろん、今も大事な就職先ですが、社会経験や人生経験などを重ねることで、より社会で活動できる分野で会えるとつくづく思います。まさか料理が苦手な私が「食」についてお仕事がいただける世の中です。

管理栄養士=料理が得意というわけではない人もいるんです(私です)

ママになったからといって料理が全員得意というわけじゃない。得意じゃないなりにもこどもの成長に欠かせない食事には向き合う必要がある。だからこそ、どこを重視して日々「作る」「食べさせる」という経験を積んでいくかが重要なのです。

全て手作りで食材もこだわったものだけがいいというわけではないと思います。むしろ無意識にこだわりすぎた食への姿勢が帰って親子のコミュニケーションが足りない食卓になりかねないこともあるからです。

取材などを通して、mamaful自身の働き方や考え方を文字化したり人に伝えるたびに、改めてこういう管理栄養士としてのキャリア作りもあるということを伝えるのは恥ずかしくもあり、誰かのキャリア形成に役立てることを祈っています。そして一緒にがんっばってくれる仲間ができるととても嬉しく思います。