学校給食

給食も授業の一つ〜学活の時間に学んでほしいこと〜

小学校に入って楽しみな時間といえば「給食」というお子さんも多いのではないでしょうか?下校後の会話でもつい「宿題は?」「時間割をしてから遊びに行きなさい」などつい命令口調になりやすいおやつタイムもまずは楽しく話せるネタとして「今日の給食はどうだった?」と会話のきっかけにすると話も弾みますね。

学校給食の役割というのは、3食のうちの1食を出してくれる制度というようにお昼の空腹を満たすものではなく、様々な役割を持った大事な学校生活の一つであり、健やかな発達と成長にも必須な時間です。

そんな給食は国語・算数といった科目と同様に、生きた教材として活用され、「学級活動」略して「学活」に位置付けられ、授業の中にも食育を学ぶ時間が作られることが、小学校学習指導要領にも記載されています。

※文部科学省小学校学習指導要領第6章特別活動

より一部抜粋
(2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全
  ア 希望や目標をもって生きる態度の形成
  イ 基本的な生活習慣の形成
  ウ 望ましい人間関係の形成
  エ 清掃などの当番活動等の役割と働くことの意義の理解
  オ 学校図書館の利用
  カ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
  キ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/toku.htm

クラスのお友達全員が楽しく食べられるために知っておくと良いことがあります。それが「食物アレルギー」です。乳幼児期に卵や乳製品などの食物アレルギーを持ったお子さんも次第に食べられるようになってくることが多いですが、アレルギーを持ったお友達が一緒ということもまだ学童期ではあることでしょう。

一般的に、該当する児がいるクラスでは配膳のルールや残す時のルールなど担任の先生から指導はされていると思いますが、指導の徹底、および児の不十分な理解による行動などで大事に至ることを防ぐためにも学級活動などでしっかり指導があることが望ましいと考えます。

実際に、身近な人で起った例ですが、食物アレルギーについての理解が不十分だったために単に好き嫌いとの区別が曖昧だったことでトラブルに発展したケースを知りました。(お代わりをしたい子は自分の給食を全て食べきらないとお代わりできないルールがあり、乳アレルギーの児童がお代わりできなかったという事例)。悲しいことに教職員の理解不足という現状もありそうです。

実際の学活などを活用し、十分な指導ができないこともあるでしょう。ただでさえ、学校での授業時間の確保が大変とという世の中です。そんな時に、わかりやすい教材というような書籍があることを知っていますか?次のブログで学童児をもつ親にもオススメな1冊をご紹介します。