「#こども成育インストラクター」タグアーカイブ

子どもはレシピ10個で育つ。

mamaful隅が幼稚園入園前にと購入した1冊はのちにいろいろなシーンで料理を作ってみようと思ったきっかけとなる出会いでした。あれから数年・・・

 

まさかこの本からこんなつながりが出来るなんて!

上田淳子先生_レシピ10

 

上田淳子先生。

なんて素敵なタイトル!と思わず手に取ったらあっという間に読み終わりました。

上田淳子先生サイン

なんとサイン入りなんです。

双子のママというリアルな毎日の食事について書かれていますがとても文章があったかいです。読んでいると「そういえばこんな感じで普段やっているな」ということもあったりする場面。mamaful他お仕事で伝えている内容に対しても背中を押してくれるような気持ちになりました。

 

【取材協力】好き嫌いがあることは成長の証 〜食の育ちをやさしく見守るために保育士さんができること〜

ウェルクス第2回

 

しあわせ食育教室 としてシリーズで取材協力をさせていただいております「保育のお仕事」を運営されているウェルクス様から記事がリリースされました。

好き嫌いが悩みの種、○○を食べてほしいのに・・・というこどもの食事に関する悩みの解決のためのヒントを中心にお話させていただいております。

保育士さん向けではありますが、ママにも直接伝わればという想いをこめて取材をお受けしております。

ぜひご覧ください。

記事はこちらからご覧頂けます。

▶︎https://hoiku-shigoto.com/report/trouble-at-work/0492/

 

 

【こども成育インストラクター講座】こどもの食と保健のはなし

日本こども成育協会で開講しているこども成育インストラクター食専科。

今日のお写真は保健の分野の講義を担当されている鳥居央子先生です。

とても静かな雰囲気を醸し出す東大卒の才女でありますが、実は結構楽しい先生です。隅と同じ「ひろこ」さんです。

「保健」という言葉を聞いてみなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?私は保健室の先生といった白衣を着た看護師酸じゃない人という印象でした。よくよく漢字を見てみると

「保健」=「健やかを保つ」という意味ですよね。まさにこれは家庭でお子さんを見守るイメージ。数値だけではないこどもの心とからだの観察をすることで「今日も元気だな」「今日はなんとなく元気がないな」と判断することなのではないのかなと思いました。

「食事の量を食べる、食べない」というのは普段の様子と比較して判断するのであって、ガイドラインや本の基準と比較して判断ばかりにとらわれないようにしたいものです。まさに一番お世話をしている身近な養育者だからこそ不調に気づけるのです。

「健やかに保ち、育んでいく」

ここを重視しながら目の前のお子さんの様子を「監視」ではなく「観察」するようなまなざしで見守ってくださいね。

鳥居先生

【取材協力していきます】「みんなで食べるとおいしいね!」保育園における食育の役割

しあわせ食育教室

2013年よりmamafulは食べることを楽しむ家族を応援したいという想いをもとに活動してきました。その想いを保育士求人サイトを運営されている「保育のお仕事」様にてしあわせ食育教室というシリーズをもたせていただくことになりました。

第1回目は保育園における食育の役割とはという内容にてお話させていただきました。

記事はこちらからぜひご覧ください。➡https://hoiku-shigoto.com/report/trouble-at-work/0476/

 

 

 

【絵本から食育】もぐもぐがじがじ

食事をしているときってたくさんの擬態音で表現できること、知っていますか?この本はとてもシンプルな内容ですが、絵本から楽しみながら食事をしている光景が目に浮かんできます。

もぐもぐがじがじ_表紙

福音館書店にて出版されている「もぐもぐがじがじ」という絵本です。作者は中野明美さんは保育士さんだそうです。

実際の園の食事の風景を基にして作られたようで、みんなと食べるとさらに美味しいね が溢れています。

みなさんのおうちでは食事のとき、どんなもぐもぐの音、表現していますか?

がじがじっていう表現以外にもたくさんこどもが引きつけられる音が響いているのではないでしょうか?お母さんの直感でもいいのでいっしょにたべものがお口の中で動いている様子を表現してみましょう。

そして大切なポイントをひとつ。最後のことばは「ごっくん」まで語りかけてあげてくださいね。

食べものを口の中にためる こどもが増えている??

平成27年乳幼児栄養調査(厚生労働省)にて「現在子どもの食事で困っていること」(回答者:2〜6歳児の保護者/複数回答)をみると2〜3歳児未満のお子様を持つ保護者の約10人に一人(11.0%)で食べものを口の中にためる という回答がありました。離乳食期では「ゴックン期」「もぐもぐ期」など食べる様子をあらわした時期を経て幼児食期にうつり、お子さんの食べる様子は変わりましたか?「もぐもぐしようという声がけはやっています」というお母さん方は比較的多いようですが、その後の声がけをしていますか?お口のいれたらおしまいではなく、食べたものはお口に入ってからがスタート。食べものを次のポイントとなる胃まで送り届けるところまで支援は続けてあげましょう。もぐもぐの後のバトンタッチとして「ごっくん」をぜひ付け加えてくださいね。「ごっくん、上手にできたね」とニッコリかえしてあげれば自然ととびきりかわいいスマイルをお母さんに返してくれることでしょう。

【取材協力】シンプルな食事でOK!好き嫌いもOK!目からウロコの「食×発達心理学」

ワーママを楽しく をコンセプトに情報発信をされているLaxic(ラシク)さん。編集長の石根友理恵さん、ライターの真貝 友香さんお二人が一般社団法人日本こども成育協会本部へお越しになり、暑い中熱い想いを交流するよう取材となりました。

現在第4期まで開講しているこども成育インストラクター講座。たくさんの素敵なインストラクターさんが活躍されていますが、食専科のディレクターとしての役割もいただいているmamaful隅が代表して、取材を受ける事となりました。

資格について、そしてその後の活動についてといったテーマでお答えしております。

編集長、そしてライターさんも子育て真っ最中のママという役割をもつ方だったので、ご自身のお子さんの食事についてなど取材も盛り上がりました。

ラシク取材記事

記事はこちらからご覧頂けます。こちら➡http://laxic.me/article/lifestyle/2018/08/l_205

【げんき食サポーター講座】開催しました

こども成育協会 食専科の講座である「こども成育インストラクター」を取得すると開講できるげんき食サポーター講座。

もしかすると日本一ホームにたどりつくにのに時間がかかるといわれている神奈川県川崎市武蔵小杉。(mamaful隅の出生場所でもあります)

この乳幼児人口も激増しているエリアにある保育ルームcloverさんにて全2回シリーズのげんき食サポーター講座part1「好き嫌いには理由がある」を開催しました。

募集をかけたら一気にお申し込みをいただいたようでお子様連れの参加者がたくさん押し寄せる状況になったため、こども成育インストラクターのメンバーがたくさん応援に来てくれました。中には岐阜県から駆けつけてくれたメンバーまで!たくさんのママやパパが講座に集中できたのはこのメンバーがいたからこそ。本当にありがとうございました。

クローバーげんき食スタッフ

事前のお申し込みの際にお子さまの食事で悩んでいる事を書いていただいたことを最後にお答えするのですが、すでに講座の内容にて実践するヒントを身につけられているようでした。

子育ての悩みが誰しも感じるところ。こどもの成長や発達がによっても悩みの内容がかわることがあっても悩みがなくなるというのは案外解放されないママさんが多いですよね。とくに保育園といった場所上、働いているママさんは解決するために相談したり、学んだりする時間さえも足りないということが多いかもしれません。そういう方向けて土曜という休日に企画をしていただきました。

クローバーげんき食_ひき

mamafulは一生懸命がんばっているママやパパだからこそ、そんなママやパパを応援したいという気持ちで講座を作成し、伝える活動をしています。

受講していただいた方からは「肩の荷がおりた」「さっそくこのあとの食事からやってみます」といった前向きなコメントをたくさん残していただきました。

今回は実際の保育士の先生も参加してくださいましたが、頑張っているママさんだからこそへの応援のような講座、とてもありがたかったですといったお声をいただきました。

問題の解決にあたっては深く深く深堀りすることだけが解決法ではありません。食べること・遊ぶことなど日々の活動全体がかかわり合っているので、狭くなりがちな「考える視野」を少しだけひろげてあげることがこども成育インストラクターの役割なのではないかと思っています。

こどもの悩みは成長・発達にしたがって変わっていく。

ならば成長や発達に伴う変化を理解した上でアドバイスすることがいちばんシンプルな解決法なのです。

このような機会がより多くの場所で行なわれるようにディレクターととしても活動を強化していきたいと思っています。

げんき食サポーター講座を今後たくさんの場所で開催したいです!お子さんの待てるスペースなどが確保しやすい場所、保育園や幼稚園などのプラスアルファな企画などぜひお問い合わせください。

お問い合わせは・・・

一般社団法人日本こども成育協会

もしくはmamafulへ直接お問い合わせください。➡お問い合わせページにとびます。

 

 

 

頑張っている先生を健診から支援(応援)しています

毎年夏になると区内の教職員さまの健康診断(2次健診)のお手伝いを管理栄養士として行なっています。

普段大変お世話になっている先生がた。激務といわれる職業ですが健康状態が良好であることはとても大切ですね。

学校では学校給食というこどもたちの食育活動にも活かされる時間もあります。

厚生労働省「ライフステージに応じた食育の推進」からも、学童期は健全な食習慣を身につけよう とあります。

この重点テーマを実践するためにも出来るだけ忙しい先生方が少しでも健康的な心と体をもっていただくためのご支援をさせていただきました。

生徒たちにはこまめに促している水分も先生たちは案外補給する機会が少ないこと

給食の指導をしていると案外自分が食べる時間がすくなくなり、早食いになってしまう

など先生も食習慣に工夫が必要なんですね。。。

大人はこどもの見本となることが毎日の生活の一コマの連続。

少しでも改善実践ができることを一緒にみつけ、生徒たちにも食の楽しさ、大切さを伝えてくれる先生を応援したいと陰ながら思っています。

健診内の食事相談でいつも一緒になる栄養士の仲間との健診後のひととき。栄養士だって甘いものには目がないんですよ^^

健診後のデザート

児童福祉施設向け専門誌 こどもの栄養 9月号出版されました

mamaful代表隅が連載記事を担当しております、こどもの栄養9月号が出版、発売されております。

こどもの栄養09月表紙 HP_目次_こどもの栄養09月-150x212

今号のテーマは なぜ5歳までの食事が大切なのかー幼児期に育みたい食習慣と食事の軸を考える です。

5歳までというとどんなお子さんの成長があるでしょうか?とくに5歳までに著しい変化があるある体の成長に必要な「チカラ」が日々の食事の軸として考えるべきであるという事を書かせていただきました。

公益財団法人児童育成協会

【取材協力いたしました】もうイライラしない!子どもの遊び食べ対策

mamaomoi_mamaful記事

コープ共済が運営されているママのための情報サイトmamaomo様より取材いただいた記事が掲載されました。今回のテーマはもういらいらしない!子どもの「遊び食べ」対策 です。

遊び食べという言葉についてのイメージってなんとなくネガティブなイメージが浮かぶお母さんが多いですが、これも成長のひとつという意味を取材の中でお話いたしました。ぜひサイトもご一緒にごらんください。