mamaful隅も親業やってます。昨日は娘のクラスの特別授業ということで母手伝いに参加してきました。
クラスの畑でつくるものを決めて育てるの最終ステージである調理して食べるという活動。
その内容は焼きそばをつくるからという大目的だったとか。
夏休み前にすこしばかりのほうれん草を持って帰ってきましたが今回は「にんじんとピーマン」。
「お店で売ってるのと比べるとちっちゃいよね」
とか生徒たちもつっこんでいたので
「大きく育てるのはすごいことなんだね〜」
「農家さんってすごいよね〜」とか返してあげた母でした。
3年生ということもあり家庭科室を使っての授業というのは通常課程ではないからこそ、担任の先生だけでは配慮が大変ということでお手伝いの要請がはいったのですね。
3年生の壁
小学生活6年は体も心もさらに急成長する6年間。とくに3年生というのは体と心の変化が起こりやすい学年。学習面において応用力が必要となる学習内容でつまづきやすい子がでてきたり、運動面での個人差が大きくなるなど発達での個人差もでやすい時期です。また、心の面では、ギャングエイジといわれ、集団としてあつまる行動が増え、自分たちでルールを作ったり、「○○派」「○○ちゃんグループ」といった形で社会性を学ぶステージなるとともにいじめなどに発展するケースもあるといわれています。
「やってみなはれ」がいちばんの学習
ありがたいことに各班に1人はお手伝いママが入れたのでけがなくやけどなくみんなでおいしい焼きそばを作りました。
食器・器具をだす・洗う、皮をむく、形にあわせて切る、切りやすい包丁とそうでない包丁があった 油をひいたフライパンに食材をいれる手が恐る恐るだったこと、さいばしがとても長かったようで扱いづらそうだったこと、フライ返しでひっくり返す時のチカラのいれかた、お皿によそうときみんなで公平にわけるにはどうするか、使う前よりきれいにする後片付けとは? などいろいろ考えてひとつひとつをこなしていく。
料理って本当に学習にむいた「教材」だなと改めて思いました。
それぞれ「手を出さずに口で楽しめるように支援する」を心に決めて手伝っておりましたがさすがに包丁に関してはかなり怖い扱いをしていたので手もだしました。
いただきますの後の試食もたっぷりあったのですが、おいしい!を連呼する子、自分たちでつくった作物がどこに入ってるか探しながら楽しむ子、早さ自慢をしながら猛烈に食べる子、本当はピーマン嫌いなのに勢い良くぱくついていた子、本当にそれぞれ自分でつくったものを目に楽しんでいて、母mamafulは笑顔や笑いっぱなしの2時間でした。
一般の授業なので取り組みの様子は撮影していませんがとっても楽しい授業参観というか親子授業でした。
学校でこのような授業があるとおうちでもやってみたい!という意欲をうみますね。
普段の食事、給食をつくってくれる調理員さんや、おうちでの食事、当たり前に食べられる機会が多いと思いますが、これだけ準備や工程があり、食卓にあがっているということも口で言わずにこういう経験から感じ取ってもらうのが一番ですね。