「#母子栄養指導士」タグアーカイブ

幼児食お悩み解決隊参上です たまひよパーク2018@パシフィコ横浜

たまひよパーク

数万人規模が来場されるベネッセ様主催の「たまひよパーク」。2018年は10月14日に開催されました。

妊娠出産に関しての様々な企業様からブースをだし、たまひよママ・パパなどが情報収集をする絶好の機会に母子栄養協会として江崎グリコ ブース内につくられた「幼児食お悩み解決隊」として参加させていただきました。

日頃の食べ物に関するお悩みに、母子栄養指導士、管理栄養士がお答えするという内容でしたが、リアルなお母様方の声を聞く機会であり、mamaful隅としてもとても学びの深い1日でした。
お悩み解決隊は7名でローテーションを組み、実に200名を超える保護者さまのお悩みにお答えすることができました。

こどものことを思うからこそお悩みも発生するのでその悩みでお母さんが苦しみすぎないように支援することが大切です。相談後は果汁100%のジュースで一息ついてくださいね。

お子さんは相談中、頑張って待ってくれましたからね^^

終了のひとこまお悩み解決隊

【やきそばをつくろう】みんなでチャレンジという授業

家庭科室

mamaful隅も親業やってます。昨日は娘のクラスの特別授業ということで母手伝いに参加してきました。

クラスの畑でつくるものを決めて育てるの最終ステージである調理して食べるという活動。

その内容は焼きそばをつくるからという大目的だったとか。

夏休み前にすこしばかりのほうれん草を持って帰ってきましたが今回は「にんじんとピーマン」。

「お店で売ってるのと比べるとちっちゃいよね」

とか生徒たちもつっこんでいたので

「大きく育てるのはすごいことなんだね〜」

「農家さんってすごいよね〜」とか返してあげた母でした。

3年生ということもあり家庭科室を使っての授業というのは通常課程ではないからこそ、担任の先生だけでは配慮が大変ということでお手伝いの要請がはいったのですね。

3年生の壁

小学生活6年は体も心もさらに急成長する6年間。とくに3年生というのは体と心の変化が起こりやすい学年。学習面において応用力が必要となる学習内容でつまづきやすい子がでてきたり、運動面での個人差が大きくなるなど発達での個人差もでやすい時期です。また、心の面では、ギャングエイジといわれ、集団としてあつまる行動が増え、自分たちでルールを作ったり、「○○派」「○○ちゃんグループ」といった形で社会性を学ぶステージなるとともにいじめなどに発展するケースもあるといわれています。

「やってみなはれ」がいちばんの学習

ありがたいことに各班に1人はお手伝いママが入れたのでけがなくやけどなくみんなでおいしい焼きそばを作りました。

食器・器具をだす・洗う、皮をむく、形にあわせて切る、切りやすい包丁とそうでない包丁があった 油をひいたフライパンに食材をいれる手が恐る恐るだったこと、さいばしがとても長かったようで扱いづらそうだったこと、フライ返しでひっくり返す時のチカラのいれかた、お皿によそうときみんなで公平にわけるにはどうするか、使う前よりきれいにする後片付けとは? などいろいろ考えてひとつひとつをこなしていく。

料理って本当に学習にむいた「教材」だなと改めて思いました。

それぞれ「手を出さずに口で楽しめるように支援する」を心に決めて手伝っておりましたがさすがに包丁に関してはかなり怖い扱いをしていたので手もだしました。

いただきますの後の試食もたっぷりあったのですが、おいしい!を連呼する子、自分たちでつくった作物がどこに入ってるか探しながら楽しむ子、早さ自慢をしながら猛烈に食べる子、本当はピーマン嫌いなのに勢い良くぱくついていた子、本当にそれぞれ自分でつくったものを目に楽しんでいて、母mamafulは笑顔や笑いっぱなしの2時間でした。

一般の授業なので取り組みの様子は撮影していませんがとっても楽しい授業参観というか親子授業でした。

学校でこのような授業があるとおうちでもやってみたい!という意欲をうみますね。

普段の食事、給食をつくってくれる調理員さんや、おうちでの食事、当たり前に食べられる機会が多いと思いますが、これだけ準備や工程があり、食卓にあがっているということも口で言わずにこういう経験から感じ取ってもらうのが一番ですね。

 

【取材していただきました】保育士さんも一緒に食育に取組める環境を

昨日は、なんとmamafulのホームタウンである神奈川県平塚市まで取材にきてくださいました。

ウェルクスさん取材

保育のお仕事」保育士・幼稚園教諭の求人・転職・派遣などを紹介するサイトを運営する株式会社ウェルクスさま。実は「栄養士のお仕事」というサイトも運営しているため、mamafulも存じていました。

そのサイトの中で「保育のお仕事レポートというコンテンツがあり、今後「食育」に関しての記事を担当させていただくことになりました。

編集担当者さまからの1通のお問い合わせメール。

そのメールをいただいた時点からmamafulの心は決まっていました。すでに取材したいという質問事項ひとつひとつが「こどもたちを育むにあたって」という視点が入ったものが多く、mamafulからも発信しなくては!と思うことばかりだったのです。

編集長とライターさんのお二人で来てくださいました。取材をうけているときの雰囲気をふいにカメラでとっていただいていました。

今後、保育士さんに向けて、また保育士さんを通してママやパパに伝えてほしい内容を届ける予定です。

取材後のメールでは

子どもたちや保護者、保育者に寄り添うようなあたたかな視点は、これまで、食について、多くの方の声を聞いてこられ、そのお悩みに答えてこられた隅様だからこそ持て得るものなのだろうと感じました。お会いできて嬉しかったです。

といった内容に心がほっとしました。

今回お話させていただいた内容がどのような形になるのか楽しみです。

【絵本から食育】もぐもぐがじがじ

食事をしているときってたくさんの擬態音で表現できること、知っていますか?この本はとてもシンプルな内容ですが、絵本から楽しみながら食事をしている光景が目に浮かんできます。

もぐもぐがじがじ_表紙

福音館書店にて出版されている「もぐもぐがじがじ」という絵本です。作者は中野明美さんは保育士さんだそうです。

実際の園の食事の風景を基にして作られたようで、みんなと食べるとさらに美味しいね が溢れています。

みなさんのおうちでは食事のとき、どんなもぐもぐの音、表現していますか?

がじがじっていう表現以外にもたくさんこどもが引きつけられる音が響いているのではないでしょうか?お母さんの直感でもいいのでいっしょにたべものがお口の中で動いている様子を表現してみましょう。

そして大切なポイントをひとつ。最後のことばは「ごっくん」まで語りかけてあげてくださいね。

食べものを口の中にためる こどもが増えている??

平成27年乳幼児栄養調査(厚生労働省)にて「現在子どもの食事で困っていること」(回答者:2〜6歳児の保護者/複数回答)をみると2〜3歳児未満のお子様を持つ保護者の約10人に一人(11.0%)で食べものを口の中にためる という回答がありました。離乳食期では「ゴックン期」「もぐもぐ期」など食べる様子をあらわした時期を経て幼児食期にうつり、お子さんの食べる様子は変わりましたか?「もぐもぐしようという声がけはやっています」というお母さん方は比較的多いようですが、その後の声がけをしていますか?お口のいれたらおしまいではなく、食べたものはお口に入ってからがスタート。食べものを次のポイントとなる胃まで送り届けるところまで支援は続けてあげましょう。もぐもぐの後のバトンタッチとして「ごっくん」をぜひ付け加えてくださいね。「ごっくん、上手にできたね」とニッコリかえしてあげれば自然ととびきりかわいいスマイルをお母さんに返してくれることでしょう。

【伝わる講師を育てたい】講師力養成講座開催を担当しました

伝えるチカラ講座

食に関する仕事の種類はたくさんありますが、やりたい仕事の中に「講師活動」がありました。講師という仕事を行い、約8年ほどになります。いまこのようにmamafulとしてもやりたい講師の仕事ができるようになったのも様々な学びと指導してくださった方のおかげ。そんな感謝を私がおすそ分けさせていただくところまでくることができました。

今後、講師という仕事をしてみたいという方向けに#母子栄養協会様で学ばれた#母子栄養指導士の方向けに講師力養成講座を担当させていただきました。

すばらしい講師というイメージは人によっても様々かもしれません。話すチカラが素晴らしい方もいれば、質問に的確に答えてくれることが素晴らしいと評価されることもありますよね。

mamaful隅が資格講座取得のための登壇講師として心がけていることは「試験に合格するだけではなく、その人に摂って得た知識が実践しやすい形で伝える事が大切」ということです。

基本的な知識から実践デモを少しだけではありますが織り交ぜながらあっという間の3時間でした。
1分スピーチ

現在、母子栄養協会さまにて精力的に開講されている4講座

離乳食アドバイザー養成講座

幼児食アドバイザー養成講座

学童食アドバイザー養成講座

妊産婦アドバイザー養成講座

この4つの講座を受講し、資格取得された方が対象となる

母子栄養指導士養成講座。この講座には代表理事であります川口由美子先生の想いがたっぷりつまった内容の中にそっとおともさせていただいたようで、とてもありがたい機会でした。

いま、キャンセル待ち(正式には対応していませんが)にもなるような各講座に対して講師人数が足りません。一人でも多くの講師仲間をつくれるように微力ながら自身の経験や知識をみなさんにお届けしていきたいです。

 

【取材協力いたしました】もうイライラしない!子どもの遊び食べ対策

mamaomoi_mamaful記事

コープ共済が運営されているママのための情報サイトmamaomo様より取材いただいた記事が掲載されました。今回のテーマはもういらいらしない!子どもの「遊び食べ」対策 です。

遊び食べという言葉についてのイメージってなんとなくネガティブなイメージが浮かぶお母さんが多いですが、これも成長のひとつという意味を取材の中でお話いたしました。ぜひサイトもご一緒にごらんください。

さわやかな酸味で元気と水分をチャージ

3連休がはじまりましたね。

高温に注意という天気予報・・・こどもはげんきに遊びますがその元気に負けてしまいがちなのが大人。

ひとりひとりがこまめな水分補給がとても大切ですね。

とはいえあまりにも純粋はお水やお茶が受け付けられなくなるほどのダメージを受けた場合は酸味や甘味を感じるドリンクはいかがでしょう?

国産の無農薬のレモンを売り場で発見したのでサワーレモンを作ってみたら家族に大好評でした。似たようなものは商品としても販売されていますが、甘味の部分が果糖ブドウ糖液糖類など血糖値を急激にあげやすいものがその他添加物なども含まれるものもあるためシンプルな材料で作ってみるのもオススメです。

※果糖ブドウ糖液糖とは・・・とうもろこしのでんぷんから作られる甘味成分で、砂糖よりもスキッとした甘味が強く、安価で生産されることからたくさんの食品に使用されていますが、血糖値を急激に上昇させやすいと言われており、摂り過ぎには注意です。

氷砂糖を使用して作るのでお子さんと一緒に「溶けたかな?」「まだかな?」と出来上がる工程を観察しながら作るのも楽しいですね。

お水や炭酸水で割ると疲労回復パワーアップな水分補給としてもいいですね。

疲労回復に効果的なレモンのクエン酸をはじめお酢自体が元気に回復させる力を持っています。

我が家ではプレーンヨーグルトにこれをかけて「さわやかレモンヨーグルト」として食べるのが最近のブームです。

そろそろなくなってきたので次はキウイでも作ってみようかと思っています。

レモン酢

このところサイトの更新が停まっておりました。パソコンまわりの作業が苦手でGoogleさんの新しいルールにあわせるための作業て頭がパンパンとなり更新が停まっていました。やっとこのあたりが解消されましたのでこれからは少しずつペースアップしていきます。

児童福祉施設向け専門誌 こどもの栄養 6月号出版されました

mamaful代表隅が連載記事を担当しております、こどもの栄養6月号が出版、発売されました。

こどもの栄養6月号こどもの栄養 6月号もくじ

今号のテーマは「食べることが好き」を育む3つの力と3つの関係 です。

バランスのいい食事をいやいや食べさせるべき?

こどもの成長・発達のためには「食べる」ことは必須ですが必須があまり、必死になりすぎていませんか?

栄養価よりも大切なことをメッセージとしてしています。

公益財団法人 児童福祉協会

【参加者の方からの声】絵本再現講座@大和市生涯学習センターシリウス

2018年3月2日に開催されました大和市生涯学習センター(神奈川県大和市)にて開催いたしました「もぐもぐ、ごっくん絵本の世界」絵本の料理 再現講座に参加された方からの声が届きましたのでご紹介します。

◆参加者の声◆

・かほちゃのわたや種を普段は迷いなく捨てていましたが、栄養価が高いことを知り、ぜひ家で使うようにしたいと思いました。

・かぼちゃでこんなにお菓子が作れると思わなかったです。楽しかったです!家でもやろうと思います。

・美味しかったし、最初にデモを見れたのでおおよその流れが分かりました。

絵本の中にお料理して作るシーンがあると「作って」と子どもがよくリクエストしてくるので、とても参考になりました。子どもが食べるだけではなく、お手伝いして一緒につくる楽しさを経験することにもつながるヒントも教えていただき、ありがたかったです。

・かぼちゃのお菓子はよくレシピでみかけますが、材料や段取りが少し手間のようにみえてなかなかしていませんでした。今回想像以上にシンプルでとても美味しかったのでまた子どもと一緒に作ってみたいと思います。

・時間があまりない中、たくさんのレシピを教えてくださってとても楽しかったです。うちにすみれちゃんの絵本があるので子どもと作ってみます。

・こどもの喜ぶメニューがたくさん学べてよかったです。

・かぼちゃだけでこんなにたくさんの種類のお菓子を作ると思っていなかったのでびっくりしました。一つ一つの工程が簡単だったので家出もすぐにやってみたくなりました。プリンをリベンジしたくなりました。たまごせんべいが想像以上に美味しかったです。

・かぼちゃの料理はいつも同じになってしまい、デザートにも上手くかぼちゃを取り入れることで、栄養価の高いデザートを作ることが出来ると思い、家でもさっそく挑戦したいと思います。先生の説明もとてもわかりやすく、ありがとうございました。

今回は私が参加しているLIVEIS というユニットでの講座開催となりました。同様な企画・講座依頼等につきましてご相談承ります。

参加してくださった皆様、そしてご依頼いただきました大和市生涯学習センターのスタッフの皆様、ありがとうございました。

絵本再現講座_ぐりとぐらとすみれちゃん 2

 【講師登壇】幼児食アドバイザー講座(大阪)登壇しました

幼児食アドバイザー0317大阪

一般社団法人母子栄養協会が行なっている幼児食アドバイザー講座。

普段は東京の講座を担当させていただいたおりますが今回はじめて大阪開催の講座にて登壇させていただきました。

栄養士さんや、歯科関連のお仕事の方、これから何か幼児食教室などをやっていきたいと思っている方などたくさんのブレーンから意見をだしあってひとつの形にしていくとう企画会議のようなワークショップは毎回盛り上がります。そして発表することで20人のアイディアが一気に共有できるということも魅力ですね。

ひとつひとつだしていただく案にアドバイスをつけていくのが私の担当。みなさんの意見にいいね!をした上でさらなるアドバイザーとして何ができるか、何を求められているのかをお伝えしています。

うすえんどう という野菜の名前に反応出来ず何度もどんな野菜か聞いてしまいました。関西独特の言い方や食べられるものなど同じ日本といえどたくさんの食材や言い回しがあるというのもとっても楽しいですね。

みなさんはうすえんどうと聞いてどのえんどうまめの仲間かかけますか?

受講生の皆様、おつかれさまでした。

課題頑張ってくださいね。