「母子栄養協会」タグアーカイブ

【幼児食のお悩みについて】栄養士研修会でのアンケートより1

10月に開催されました仙台市保育所連合会 栄養士研修会にて参加者からのご意見をたくさんいただきました。

日々お仕事で多忙な栄養士さんをはじめ保育園に携わるスタッフの皆さんからのお声として一部紹介します。

かっこ内の数字派重複意見数です。

保護者の悩み、不安の声には、どんな背景があるのかをしっかり探ることが大切だと感じた。様々なケースに対応できるように、自分の経験や知識の引き出しを増やしておくことが大切だと感じた。(22)

子どもの食事に困難を感じる保護者に、どうしたら寄り添えるか、知識を伝えるだけになっていないか、自分の対応を見直すきっかけとなった。(20)

常に栄養士は栄養士として、保育士は保育士として、調理師は調理師などとそれぞれの職務を全うしていらっしゃいます。特に栄養士としては安全な給食を提供することが求められ、保育園全体では食育計画に基づいて保育を実践することが大前提です。ただ、この目的だけに目先がいってしまうと「食べること」が義務の一つ、保育生活の一コマとして遂行されているにすぎず、「食べること」が「食べさせられる」という能動的な行動より「食べてみたい、食べたい」という積極的な行動の一つになるように日々子どもたちの日常として育むことを忘れてはいけないと思います。

ベビーフードの活用法や肥満児への対応が、大変参考になった。(15)

今や、ベビーフードの存在は多様化する子育て社会の中では活用することをすすめるケースも出てきていると普段子育て中の保護者と接していて感じることが増えています。「手作りしなくてはいけない」ということを伝えるより、「作る側にとって困難と感じすぎすに毎日作ることができているか」「調理技術に左右されない栄養摂取の方法の一つ」と解釈し、一緒に考えてあげることが必要だと感じます。そのためにはベビーフードに関しても専門職の方も情報をキャッチしておくことは大切ですね。

「楽しくおいしい給食を」ということがとても印象的だった。いつも子どもの食べている様子を見て、どのように食べているかを大事に思っていたが、友達と話しながら、笑顔で食べている様子を見て、苦手な料理も食べられるような環境づくりができているのか等、振り返る機会となった。(12)

苦手意識のある食べ物も大好きなお友達が食べているといい意味で「つられて」食べられる経験のチャンス到来です!。時にはなんとかしなきゃ!と歯を食いしばるような気持ちから離れることも大切ですね。特に幼児期は相手の行動に左右されがちな時期。逆転の発想も必要です。

「もしかしたらこれって熱中症?」を疑うチェックポイントとは?

救急車と病院

暑さ本番の夏を迎えるから

すでに熱帯夜を経験した地域も多い今年の日本の夏。

赤ちゃんから大人、高齢者まで熱中症の予防は

健康を維持するためにも必要なことですね。

予防をしていたとしても「まさか!」ということだってあるかもしれません。そんなときは慌てずしっかり赤ちゃんを観察してしかるべき対処をする心構えをもっておくと安心ですね。

体を冷やす際には保冷剤にガーゼやタオルを巻いたものが便利です。

 

参考:みなと保健所健康推進課健康づくり係 発行より引用

観察ポイント 対処法
軽症〜中等症 ・普段より元気がない・不機嫌

・あやしても泣き止まない

・目がうつろ・眠りがち

・熱があるのに汗をかかない

・食欲がない・泣いているが涙が少ない

・体や顔が赤い、熱いまたは青白い

・呼吸が速い・苦しそう

・涼しい場所に移す、温度設定

・衣服をゆるめる、脱がす

・イオン飲料の補給

・体を冷やす

(頭・首、脇の下、足の付け根)

 

重症 ・水分がとれない(母乳・ミルクをほしがらない)

・呼吸が速く不規則

・名前を呼んでも反応がない

・意識がない

・熱が高い(40℃以上)

・けいれいを起こした

・すぐに受診する

・意識がない、もうろうとしている場合は救急車を急いで呼ぶ

救急車➡119番

迷ったときは➡#7119番

(東京消防庁救急相談センター)

 

夏休みのお昼ごはん問題を解決するヒント

おにぎりをもつ女の子

こんにちは。
幼児食アドバイザーの隅弘子です。

ついにはじまりました、夏休み!
楽しい予定を考える半面、
普段と違った育児時間が増えるということに
疲れてしまうお母さんも多いようです。
特に普段は自分のリズムで過ごせるお昼ごはん前後が
ひとつの障壁になっているということも。

数年前にはTwitterのハッシュタグに
#夏休みの戦い昼ごはん
といったタグがついたこともあったようです。

普段はお弁当をもたせたり、給食で助かっていた
お昼ごはん。
毎日さすがにそうめんでは・・・と
すでにネタ切れになっていませんか?

とあるサイトである幼稚園の取り組みの記事を偶然目にしました。
昼はおにぎりで元気 https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170712-OYTET50021/

幼稚園の試みとありましたが
とっても楽しそうなお昼の風景が浮かびました。

ならば!

夏休みのたっぷりある時間をつかって
親子でおむすびをつくってランチにしてみませんか?

◆どんな具が食べたいかな?
◆どんな形がいいかな?三角?それともまあるいかたち?
お口に一口で入るようなミニサイズ?

◆のりはつける?
◆なんこつくってみようか?

など実際に作る前に
いろいろ親子で楽しく考える時間も楽しいですよね。

なによりもお子さんが主体的にお昼ごはん作りに参加することで
すでに「食べたい!」という意欲にスイッチが発動していることが意味があると思います。

幼児期は
日々からだの成長をはじめ、活発な運動や様々な経験を重ねて
知能が発達する大切な時期。

そんなときこそ、食事から活動の元となる
エネルギーをしっかりとることが大人以上に大切なのです。

お米をたくさん食べられるおにぎりランチ遊びを通して
しっかり炭水化物(=即エネルギーとして使われ、燃えかすが少ない食材!)をとるのに適したメニューともいえます。

また、作ってから近所の公園やおうちの外で食べる事もできる
携行食という側面もポイント高いですね。

お昼ごはんネタに尽きそうになったら・・・
おむすびを通して親子のむすびも強くなるといいですね。

ほかほかごはんが食べなくなってきました^^

mamafulスミヒロコ

幼児食講座を開催しました。

幼児食講座

昨日は千葉県西船橋にある親子カフェヘッジホッグザレインボーにて毎年恒例の大型講座として

「幼児食スタートからのママのための食育講座」       を開催しました。

今日参加してくださったべびちゃんたちはみんな卒乳している子でしたのでスクスク成長するために必要な栄養は食事からすでにとっている子ばかり。

ただ離乳食という時期は細かく細分化されたガイドラインなどでそれに沿って進めていけば大幅に道にそれる事はありません。

でもそれが1歳6ヶ月という完了期が終わったあとが問題!

漠然と「このあとどうするの?」という疑問がわいてくるママが多いし、実際私も自分の育児のときに

「はて・・・どうしようか」

と思ったものです。

今回は母子栄養協会の幼児食アドバイザーを取得後初めての講座ということで以前使用していたコンテンツの見直しをはかりさらに充実した内容でお届けしました。

【参加されたママの意見】

・すぐに実践できそうな事が多く、とても参考になりました

・食べる量や栄養バランス、月齢ばかり気になってついついBFに頼っていたけどまずは○○○ことを○○○ことが一番だと思い出しました。

・○○という言葉が衝撃で自分もやっていたと反省です・・・これかはもう少し気楽にやってみようと思いました。

・幼児食の内容もそうですが○○ことの大切さを学べました

・これでよかったんだと思えた事がたくさんみつかりました。

・食事のありかた、考え方など一生懸命になりすぎなくても大丈夫ということがわかって考えるのが少し楽になった気がする

などなど。

食べる事はいきることです。

日々の食卓はいきる術をダイレクトに教えていく学びの場であり楽しみの場ということをどうとらえていきますか?

そのヒントをたくさんお伝えしました。

さて来週はママla育食スクールの開講です。

食べることがストレスにならない秘訣をさらに回数を重ねて楽しく無理なくお伝えします!!